真の健康

常識を超えて伝説を築いた平成の大横綱

はじめに

大相撲は日本の伝統文化を象徴する格闘技であり、
礼節や格式が重んじられる世界である。
力士たちは「強さ」だけでなく、
「品格」や「振る舞い」までも評価の対象となる。
特に横綱は“神に最も近い存在”とも言われ、
その責任と注目度は桁違いである。

その中で、“常識”や“タブー”を打ち破りながらも、
誰よりも多く勝ち、誰よりも多く優勝した力士がいる。

それが第69代横綱・**白鵬 翔(はくほう しょう)**である。

白鵬関のプロフィール

項目 内容
本名 ムンフバト・ダヴァジャルガル
四股名 白鵬 翔(はくほう しょう)
生年月日 1985年3月11日
出身地 モンゴル・ウランバートル
身長・体重 192cm・155kg
所属部屋 宮城野部屋
得意技 右四つ、寄り、上手投げ
初土俵 2001年3月場所
新入幕 2004年5月場所
横綱昇進 2007年7月場所
引退 2021年9月場所
現在 年寄「宮城野」として後進を指導中

成績ハイライト

種別 成績
通算成績 1187勝247敗253休(勝率82.8%)
幕内成績 1093勝199敗253休
横綱成績 899勝129敗232休(勝率87.5%)
幕内最高優勝 45回(歴代1位)
全勝優勝 16回(歴代1位)
連勝記録 63連勝(歴代2位)
三賞受賞 殊勲賞3回、敢闘賞1回、技能賞2回
金星 1個

タブーに挑んだ横綱

白鵬関はその強さと同時に、「相撲界のタブー」に幾度となく触れた存在でもあった。

◆ 彼が“破った”とされるタブー:

  • 勝利後のガッツポーズ:本来、勝敗を誇示する行為は「品格に欠ける」とされる。
  • 立ち合いでの変化技:横綱は“真っ向勝負”が求められるため、変化は「姑息」と見られることも。
  • テレビでの率直な発言:相撲協会のスタンスとズレる発言が注目を浴びることも。
  • ファスティングの実践:大量に食べて体を作るという相撲界の常識に逆行した健康管理法。

しかし白鵬はこれらを「勝利のための手段」や「自己管理の一環」として実行し、
そのたびに結果で周囲を納得させてきた

ファスティングという革新

白鵬関が現役時代に取り入れていた**ファスティング(断食)**は、
相撲界における伝統的な体調管理法とは一線を画すものであった。

相撲界では、力士は「食べて大きくなる」「常にエネルギーを蓄える」ことが基本とされており、
食を断つこと=パフォーマンス低下のリスクという見方が一般的だった。

しかし白鵬は、あえてこの“常識”に挑み、
自身の身体と精神のために戦略的にファスティングを取り入れた。

◆ファスティングの目的と効果

目的 内容
内臓の休息 毎日の大量の食事による胃腸疲労をリセットするため
デトックス効果 老廃物の排出を促し、体調をクリアにする
怪我の回復促進 炎症の軽減・自然治癒力の向上を期待して
精神統一 食の欲求を断つことで、集中力や冷静さが高まる
身体のキレ向上 体重を絞ることで動きが鋭くなり、稽古の質も向上

◆ 実施方法:どんな断食だったのか?

白鵬関のファスティングは、以下のような“計画的な断食”だったとされている。

期間:2〜3日間が基本。長くても1週間以内。

内容

  • 固形物は一切摂取しない
  • 水や酵素ドリンク、ミネラル、ビタミンのみを摂取
  • 稽古は軽めに抑える

回復食(復食)

  • 断食明けはお粥や味噌汁など、消化に優しい食から再開
  • 食べる量も段階的に戻すことでリバウンドや胃腸への負担を回避
  • これは単なる“食べない”ではなく、
    医療的・栄養的な知見を取り入れたアスリート仕様のファスティングであった。

◆ファスティングが生んだ変化

白鵬自身が語った変化には以下のようなものがある:

  • 「体が軽くなって、まわしを締める時の感覚がまるで違う」
  • 「断食明けは稽古に自然と集中できた。気が散らない」
  • 「重い体が“研ぎ澄まされた感じ”になる」

このように、彼にとってファスティングは、
単なる健康法ではなく**「身体のチューニング」や
「心技体を整えるための儀式」**だったとも言える。

◆相撲界における影響と意義

白鵬がファスティングを導入したことで、
従来の「食べる=強くなる」という一元的な価値観に揺らぎが生じた。

  • 若手力士の中には、白鵬の方法に影響を受け、腸活や軽断食に取り組む者も出てきた。
  • 栄養士やスポーツトレーナーとの連携が進み、「自己管理の科学化」が広がりを見せている。

白鵬のこの取り組みは、力士=重量と体格頼みという図式を超え、
相撲界の“進化”を象徴する行動のひとつとなった。

結論:伝統と革新の融合

白鵬関は、伝統を尊重しながらも、それに縛られず進化を続けた「革新の横綱」であった。
数々のタブーに挑みながらも、それをすべて圧倒的な実績で正当化してきた彼の存在は、
まさに“平成の大横綱”と呼ぶにふさわしい。

今後、白鵬が築いた新しい相撲の在り方は、
次世代の力士たちにとってのヒントとなり、
相撲という伝統がさらに進化していく礎となるだろう。

最後に

白鳳関は、ファステイングに関するインタビューでこう答えている。

――力士が断食ですか?

そんなお相撲さん、いないよね。
食べることも稽古のうちだから。
稽古放棄だ(笑)。

――内臓を休ませるのが目的ですか。

そう、リフレッシュ。
細胞が若返る。
やるなら徹底してやりたいから、3日間、なにも食べない。
準備と回復にも時間をかける本格派です。
いつも決まって13キロほど体重が落ちます。
気持ちも軽くなって最高の気分です。

――定期的にやるんですか?

年に1度。
季節は決まってないけど、休場したときとか。
ケガをすると薬を飲むでしょう。
そうやって溜まった毒を出す意味もあります。

<参考:PRESIDENTの白鳳関インタービュー記事>
https://president.jp/articles/-/31344

人間だれしも、うまく行かなかったり、
不調でどうしようもない時期だってある。
白鳳関はタブーを破り、身体のメンテナンスを実践し、
幕内最高優勝:45回(歴代1位)、
全勝優勝:16回(歴代1位)という
金字塔を達成した。

身体のメンテナンスに興味がある方は、オーガニックメンテナンス事業
無料オリエンテーションをお受けください。

関連コラム